アップルの狙いは Cloud Computing?

Nicholas Carr

2003 年の Sun Network Conference における Nicholas Carr / John Todd

MacBook Air を Cloud Computing の視点から捉えた記事が大変おもしろい。

Macin’ Blog の Double KO 氏がすでに概要を紹介しておられるが、なかなか興味深いのでアップルに関連する部分を訳出してみた。

HowStuffWorks: “How the Google-Apple Cloud Computer Will Work” by Chris Pollette: February 2008

     *     *     *

Cloud Computing こそ Next Big Thing

ハーバードビジネスレビューの元編集主幹で、コンピュータ業界に関するライターである Nicholas G. Carr は、その近著「The Big Switch: Rewiring the World, from Edison to Google」の中で、コンピュータの未来における変化について論じている。劇的な変化のひとつは「クラウドコンピューティング」(cloud computing)への移行だ。そこではアプリケーションもファイルもすべて中央のスーパーコンピュータに保存されることになる。すなわちネットワーク上に保存されるということだ。エンドユーザーは自分のファイルにアクセスするのに、現在使っているような高度なコンピュータではなく、もっとスリム化したマシンを使うことになる。

In his new book “The Big Switch: Rewiring the World, from Edison to Google,” computer industry writer and former executive editor of the Harvard Business Review Nicholas G. Carr discusses the changes he sees in the future of computing. One of the more dramatic changes is a shift to cloud computing — where applications and files are stored on a large, centralized supercomputer or network. The end user accesses his or her files using computers that are more streamlined but less sophisticated than today’s typical machines.

     *     *     *

グーグルとアップルが組む

Carr はこの考え方をさらに進めて、2007 年10月17日には自らのブログ Rough Type につぎのように投稿している。すなわち、グーグルとアップルという二つのホットなテクノロジーカンパニーがまさにパートナーを組もうとしており、アップルはユーザーが簡単に持ち運びできる廉価なハードウェアを作るだろうと書いた。グーグルは膨大な数のユーザーがアプリケーションやデータを保存しておけるように広大なデータセンターを建設中だが、この考え方はそのコンピュータ能力に大いにテコ入れするものだ。

Dalles Data Center

グーグルがオレゴン州ダレスに建設した巨大なデータセンター / Craig Mitchelldyer

On October 17, 2007, Carr took the idea a step further in a posting on his Rough Type blog. He called out two hot technology companies, Google and Apple, and said they were on the verge of a partnership in which Apple would make an inexpensive piece of hardware users could carry around. This would leverage the computing power of the vast data centers Google has been building to hold the applications and the data for millions of users.

     *     *     *

完璧なバックエンドを提供できる

グーグルの Eric Schmidt は、2006 年8月にアップルの取締役会に加わった。アップルと組むことの意味を尋ねられた Schmidt は、Wired マガジンのインタビュー(2007 年12月)で、次のように直截に述べている。「グーグルはブロードバンドやそれに係るサービスを中心とする事業モデルの会社だ。アップルの強力なデバイスやサービスにとってまさに打ってつけだ。我々は彼らが解決しようとしている問題に完璧なバックエンドを提供できる。」

Google CEO Eric Schmidt joined Apple’s board of directors in August 2006. When asked about the idea of teaming up with Apple in a December 2007 interview with Wired Magazine, Schmidt said it plainly: “Google’s architectural model around broadband and services and so forth plays very well to the powerful devices and services Apple is doing. We’re a perfect back end to the problems that they’re trying to solve” [source: Vogelstein].

     *     *     *

他にも可能な会社が・・・

Carr によれば、アップルはバックエンドに必要な強力なコンピュータ処理能力を持っていない。持っている会社はさして多くない。グーグル、ヤフー、マイクロソフト、IBM、アマゾンなどに限られると Prabhakar Raghavan[ヤフーのリサーチのトップ]はいう。グーグルとアップルは何年も前からパートナーを組んでいる。マイクロソフトの2月1日の買収提案が成功すれば、合併会社は高度のクラウドコンピューティング会社としてやっていく弾みがつくだろう。

According to Carr, Apple doesn’t have the kind of supercomputing power that would be required to drive the back end of the partnership. There aren’t many organizations that do. Only Google, Yahoo, Microsoft, IBM and Amazon have the ability, says Prabhakar Raghavan, the head of research at Yahoo [source: Baker]. Google and Apple have had a partnership dating back years. If Microsoft succeeds in its bid to acquire Yahoo announced Feb. 1, 2008, the combined companies may well be able to leverage a sophisticated cloud-computing environment.

     *     *     *

グーグル/アップルのクラウドコンピュータ

もしグーグルとアップルが組むことになれば、そのクラウドコンピュータはつぎのようなものになると Carr は考える。

If Google and Apple do team up for this sort of partnership, here’s what Carr feels their cloud computer would be like:

安価:ハードは200ドル以下で買えるだろう。アプリケーションもデータの送信料もタダだ。

Inexpensive: The machine you’d buy would be under $200 and there would be no charge for applications or data transfer.

環境にやさしくグリーン:アップルのシンクライアントthin client、ネットワークコンピュータのこと)は、消費電力の低いチップとフラッシュメモリーを備え、電力消費の大きい光学ドライブやハードドライブは付属しない。

Green: With a low-power chip and flash memory, an Apple thin client — a network computer — would have no power-hungry optical drive or hard drive.

保守が簡単:光学ドライブやハードドライブがないということは可動部分が少ないということだ。したがって耐用年数も長い。

Easy to maintain: No optical drive or hard drive also means fewer moving parts, which means it would probably live a longer life.

アップデートが容易:ソフトのアップデートについて心配する必要はない。すべて向こうでやってもらえる。あなたはマシンがダメになるまで使っていればいいのだ。

Easy to update: You wouldn’t have to worry about updating your software, that would all be taken care of for you. You could just use your machine until it simply wore out [source: Carr].

     *     *     *

主導権を握るのはどちらか

有名な技術ライターでコラムニストの Robert X. Cringely も、グーグルとアップルがクラウドコンピュータで手を組むだろうという Carr の考えに同意する。ただし彼は、Carr が考えるほど簡単には進展しないと考える。むしろアップルのアイコンである Steve Jobs の性格からして、Schmidt やグーグルの頭痛のタネになるだろうと考える。「Schmidt は(そして Carr も)、アップルにはスーパーコンピュータがないと考えているが、Jobs にしてみればグーグルは自分が所有するスパコンの使い方を知っていないと確信しているのだ。それに、グーグル以外にも、望めばいくらでも借りれるスパコンはあるのだから。」

Robert X. Cringely, noted technology reporter and columnist, agrees with Carr that a Google-Apple cloud-computing partnership could take place, but he also believes the deal might not be as simple as Carr makes it out to be. Instead, the personality of Apple’s iconic CEO and co-founder Steve Jobs might provide a source of irritation for Schmidt and Google. “Schmidt (and Carr) see that Apple doesn’t have the supercomputer, but Jobs just as firmly believes that Google doesn’t know how to run the supercomputer it has, and besides, he can rent a supercomputer anytime he wants one, so there” [source: Cringely].

     *     *     *

アップルが運転席・グーグルは後部座席

Cringely はアップルが Carr の考えるクラウドコンピュータをいずれ作るようになるだろうと信じている。しかしまた、他にもいろいろな価格のデバイスを出してくるに違いないと確信している。Cringely いわく、パートナーを組んだとき、主導権を握るのはアップルの方であって、グーグルは後部座席に座っているようなものだと。」

Cringely believes that Apple will make Carr’s cloud-computing device but will also make other cloud computing devices at a variety of prices. He says that Apple will be the dominant company in the partnership, and Google would take a back seat.

     *     *     *

最近出た MacBook Air こそ cloud computing device だと Chris Pollette は考える。たしかに MacBook Air は上述のクラウドコンピュータの特色を備えており、その視点からすれば「Something in the Air」の意味もハッキリするように思える。

また、MacBook Air だけでなく iPhone だって cloud computing device のひとつと考えてもおかしくない。

個人的には、超小型ウェブ端末(iPhone より一回り大きい)への期待がまたぞろ頭をもたげてくる・・・

     *     *     *

Blue Cloud Initiative

IBM Blue Cloud initiative

この他にも本稿では、

・グーグルのデータセンター整備

・グーグルの 700 MHz 周波数帯入札

・マイクロソフトのヤフー買収提案

・マイクロソフトの Windows Live

・アマゾンの Amazon Simple Storage Service (S3)

・IBM の Blue Cloud initiative

など Cloud Computing に関係する事象が多数取り上げられている。

末尾の記事索引も充実しているので、Cloud Computing に関心を持つ読者には見逃せない。

★初出はこちら[maclalala:annex

Technorati Tags: , , , ,

3件のフィードバック to “アップルの狙いは Cloud Computing?”

  1. TORIO Says:

    気象学的にはクラウドと言えばクラウド クラスターという梅雨末期の集中豪雨時に現れる積雲群で構成された巨大な雲の塊が想像されます。

    私は、まさにこれが今年1月のマックワールドで出て来ると期待していたことです。

    これがAirというハードで先に出て来たので分からなかった。

    ジョブズは雲に巻いたのか?

  2. Top Posts « WordPress.com Says:

    […] アップルの狙いは Cloud Computing? [image] […]

  3. クラウドコンピューティング(・w・)という考え方 « bartomo blog Says:

    […] クラウドコンピューティング(・w・)という考え方 アップルの狙いは Cloud Computing? « maclalala […]

コメントは受け付けていません。