MacBook Air 分解 – 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班 [Update]

Air Keyboard

キーボードには,ネジ留めするための微細な穴が無数に開いていた。

日経エレクトロニクス分解班の MacBook Air に関する記事には考えさせられるところが多い。彼我の設計思想の差異をこれほど浮き上がらせているものはないように思われるからだ。

同記事には英訳も添えられていて、それが海外の読者の目にもとまった。

     *     *     *

日本のエンジニアの印象

MacBook Air を分解した「日本のエンジニア」が抱いた感想は次のようなものだった。[英訳は元の記事に添えられたものによる。]

Tech-On!: “【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」” by 日経エレクトロニクス分解班: 18 February 2008[英訳はこちら

     *     *     *

「MacBook Airの外観は無駄がなくてスマートですけど,中身は無駄ばかりってことですか?」。

“Can we say that the MacBook Air has a perfect, sophisticated external appearance, but its insides are full of waste?”

技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。例えば,部品を固定するネジの本数が極めて多い。キーボードを据え付けるものだけで,30本ほどもある。

What astonished all those engineers was the fact that the computer had a very costly structure. For example, it used an extremely large number of screws to attach components. About 30 screws were used to attach the keyboard alone.

技術者たちは,このような構成になった一因を工場からのフィードバックがなかったことと見る。「日本のパソコン・メーカーでは,おかしな設計をすると工場から文句が出たり,コストを下げるために工場が独自の工夫を加えたりする。MacBook Airは,Apple社の言うとおりにそのまま実装したという印象を受ける」(ある技術者)。

“When it comes to Japanese PC manufacturers, their manufacturing plants will complain or add their own technical efforts to lower cost, if a proposed structural design was insufficient,” one of the engineers said. “The MacBook Air gives me an impression that its manufacturing plant packaged the computer exactly as ordered by Apple.”

今回の分解結果から判断できるのは,Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに,さほど気を遣っていないことである。・・・MacBook Airの不可思議な作りは,ハードウエアの細部まで手を抜かない日本的なものづくりに対する,強烈なアンチテーゼなのかもしれない。

Based on the results of our teardown project, we guess Apple is not paying much attention to both workmanship of the hardware design and comprehensive cost reduction. … The MacBook Air’s mysterious internal design might be a violent antithesis against Japanese manufacturing, which allows no compromise even in detailed parts of the hardware.

     *     *     *

海外の反応

以上紹介した日経エレクトロニクス分解班の記事は海外の読者の目にもとまった。

Rainer Brockerhoff はそのブログで次のように書いている。

Rainer Brockerhoff: “Re: Design snowball“: 23 February 2008

     *     *     *

この記事は製造技術に対する見識というものを考えさせる上で大変興味深い。MacBook Air の製造工場でキーボードを留めている30個のネジのうち25個を無くしようと誰かが判断したとしたら Steve Jobs がどんな反応を示すか想像できるだろうか。間違いなくクビが飛ぶ!

This is a very interesting insight into manufacturing. Can you imagine Steve Jobs’ reaction to somebody at the Air factory deciding to take out 25 of the 30 screws that hold the keyboard? Heads would roll!

これらのネジのすべてが(そして「ムダ」とみなされた他のものすべてが)、MacBook Air を実際手にしたとき誰もが感じるあの堅牢さをもたらしているのだ。これは Air 発表の直後の「とても華奢に違いない」という触ったことのないひとからのコメントと対照的なものだ。これは明らかにみんなが小型電子製品に慣れ親しんできたせいだ。小型電子製品は、内部のムダや空間を削ぎ落とし、コストを下げ、その結果もろい感じが残ってしまうという(どうやら)日本の慣行にしたがって作られているためだと思われる。それがまさに MacBook Air のような極薄の製品ではっきりと強調されてしまったというわけ。

No doubt all those screws (and the other things they considered “waste”) contribute to the Air’s extremely solid feel that’s remarked upon by everybody who has handled one. Contrast this to all the “this thing must be soo fragile” comments, just after the launch, by people who had not handled one. Obviously people are used to small electronic devices following the (apparent) Japanese practice of shaving off internal “waste” to save a little space and money and ignore the consequence of a flimsy feel… something that would be especially accentuated in such a thin device as the Air.

したがって、この記事はアップルデザインの持つ力とその意図とを根本的に誤解したものとなっている。彼らのいう「出来映えや・・・コストダウン」は大変特異なものだ。MacBook Air は、当初から非常に薄くて、頑丈な作りにすることを念頭においてデザインされており、バッテリーやパフォーマンスはそこそこと考えられているのだと私は考える。こういう考えがベースにあるので、その結果バッテリーは 2/3 のスペースを占め、しかもそれ自体が(キーボードと一体となって)構造体の一部となるような「雪だるま効果」(snowball effect)をもたらしているのだ。

So, this article betrays a fundamental misunderstanding of Apple’s design strengths and intentions. Their definition of “workmanship and… cost reduction” is very different. From what I can tell, the Air was designed from the outset to be extremely thin and rugged, while maintaining adequate battery life and performance. These considerations snowball to the extent that the battery uses up 2/3 of the space, and seems to be (along with the keyboard) itself a structural element.

     *     *     *

以下 Rainer Brockerhoff は、ファイヤーワイヤー、イーサネット、DVD ドライブ、交換可能なバッテリーなどを内蔵させた場合、それが積もり積もって(snowball effect)「内部のムダ」に如何なる結果をもたらすかを検証していく。

そして次のように結論する。

     *     *     *

私のいいたいことは以上だ。MacBook Air のデザインに少しでも変更を加えれば、それは雪だるまのように積もり積もって、より大きく、より重く、より熱く、そして頑丈さも少し失われた感じのマシンという結果にならざるを得ない。 Jobs は明らかに、これらのポイントに注力すべきだと考えたのだ。「アップルは・・・ハードの出来映えにさほど気を遣っていない」と考えるのは短絡的だと思う。

So that’s my point. Any change in the Air’s design immediately snowballs into a larger, heavier, hotter and (probably) less solid-feeling machine. Jobs obviously thought it was worthwhile to concentrate on those aspects, and it’s rather shortsighted to conclude that “Apple is not paying much attention to … workmanship”.

     *     *     *

かくも際立った彼我の差を見せつけられる例は最近では珍しいのではないだろうか・・・

なお、この記事を書いた Rainer Brockerhoff についてはこちらを参照。

[via アフリカの西の果て | MBAの内部はムダだらけ?

     *     *     *

追記:日経の Air 分解記事の波紋(3月2日)

Macbook Air-2

日経エレクトロニクス分解班による MacBook Air 分解記事は、英訳が添付されたこともあって多くひとの目に触れ、波紋を広げた。

英語世界の反応については Long Tail World に詳しい。

Long Tail World: “日経のAir 分解記事に対する反応:Nikkei Stripped down MacBook Air“: 24 February 2008

英訳の「No Waste Outside, Nothing but Waste Inside」というタイトルはさすがに強烈だ。日本語の「ムダ」が英語では「ゴミ・廃棄物」になってしまったのだからスゴい。タイトルを見ただけで身構えた読者も多かったのではないかと想像される。(このタイトルが英語でどんな感じになるか、グーグルの機械翻訳を試してみるのも参考になる。)

     *     *     *

前回の記事では真意が伝わらなかったとして、Tech-On! から追加記事が出ている。

Tech-On!: “MacBook Air分解:番外編】我々はなぜ「無駄だらけ」と書いたのか” by 今井 拓司: 28 February 2008

ポイントはつぎのような点にあるようだ。

・では,なぜこの想いが読者に適切に伝わらなかったのか。そこを突き詰めて考えると,根本的な誤解は,「設計に無駄があること」や「技術的に優れていないこと」を,「悪いこと」と考えるかどうかにあると思う。筆者は,これらを悪とは考えていない。

・筆者が前回の記事で提出したかった論点は,「ハードウエアの細部まで手を抜かない日本的なものづくり」と,「ハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウン(中略)よりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど(中略)に力を注いだ」Apple社のものづくりのどちらが,今の時代に即しているのかということである。

・様々な電子機器に,狙いとするユーザー層があるように,我々の記事も特定の読者に向けて書いている。前回の記事の中心的な読者と想定しているのは,日本メーカーで電子機器の設計に携わっている技術者たちである。

「日本メーカーで電子機器の設計に携わっている技術者たち」が読者だということで、さすがに今回は英訳が添付されていない。

真意が伝わったかどうかの判断はさておいて、この記事によせられたコメント(一部しか読めないが)はなかなか興味深い。

     *     *     *

参考:

[元の記事]

・Tech-On!: “MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」” by 日経エレクトロニクス分解班: 18 February 2008

・Tech-On!: “[MacBook Air Teardown] ‘No Waste Outside, Nothing but Waste Inside’ [Part 5]” by Nikkei Electronics Teardown Squad: 20 February 2008[前項の記事の英訳]

[いろいろな反応]

・Life is beautiful: “なぜオンラインで注文したMacBookが中国の工場から直接送られてくるのか“: 18 February 2008

・Core: “MacBook AirなんかVaio505EXTREMEの足元にも及ばない(ハードウェア的な意味で)“: 19 February 2008

・ARTIFACT@ハテナ系: “MacBook Air分解記事でコメントをした技術者に文句を言う人たち“: 20 Feberuary 2008

・CNET Blogs: “Japanese engineers trash MacBook Air” by Brooke Crothers: 21 February 2008

・Digital World Tokyo: “Japanese PC makers say crappy MacBook Air design drives cost up“: 21 February 2008

・Tech.co.uk: “Claim: Bad MacBook Air design drives cost up: Japanese PC makers tut tut at naughty Apple designers” by J. Mark Lytle: 21 February 2008

・MacNN: “MacBook Air build inefficient, say Japanese engineers“: 22 February 2008

・The Secret Diary of Steve Jobs: “Japanese bash MacBook Air“: 22 February 2008

・Wired.com: “Japanese Engineers: MacBookAir Badly Designed” by Rob Beschizza: 22 February 2008

・WIRED VISION: “日本の技術者チームが『MacBook Air』を語る「中身は無駄だらけ」“: 25 February 2008[前項 Rob Beschizza の記事の日本語訳:向井朋子/小林理子訳]

・アフリカの西の果て: “MBAの内部はムダだらけ?“: 23 February 2008

・Tech-On!: “Apple Fans Anger Points Out Different Design Philosophies” by Phil Keys: 23 February 2008

・Tech-On!: “Appleファンの怒りが示す設計思想の根本的な違い“: 26 February 2008[前項の Phil Keys の記事の日本語訳]

・Rainer Brockerhoff: “Re: Design snowball”: 23 February 2008

・Daring Fireball: “The Snowball Effect” by John Gruber: 23 February 2008

・maclalala: “MacBook Air 分解 – 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班”: 24 February 2008

・Long Tail World: “日経のAir 分解記事に対する反応:Nikkei Stripped down MacBook Air“: 24 February 2008

・Innovation Design at Harvard Business School: “Following up with Following MacBook Air“: 24 February 2008

・Still Laughin’: “Appleファンの怒りが示す設計思想の根本的な違い“: 26 February 2008

[日経の追加記事]

・Tech-On!: “MacBook Air分解:番外編】我々はなぜ「無駄だらけ」と書いたのか” by 今井 拓司: 28 February 2008

Technorati Tags: , ,

14件のフィードバック to “MacBook Air 分解 – 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班 [Update]”

  1. TORIO Says:

    確かにApple社本体はソフト会社というのが実態でしょうが、いくらハードの面をアウトソース先に任せているとは言え、経営者側の立場でみればハード・ソフト両面でコストダウンを考えるのが常識なので、ジョブズ氏初めAppleの技術陣はハード内部は十分把握していると思う。無駄なことはやっていないでしょう。会社として、総合的なコストダウンは常に考えていかないとやって行けない。

  2. Takeru insect Says:

    僕は日経エレクトロニクスの記事を既に読んでいましたが、それに対する感情的でない、冷静な反論を読むことができてうれしいです。

    貴重な海外の記事を紹介して下さったことに感謝します。

  3. mat Says:

    こんにちは、私も日経エレクトロニクスの記事を読んでRainer Brockerhoff氏と似た感覚をもっていました。日経エレクトロニクスのコメント欄が登録制だったので書き込みませんでしたが…
    今まで様々な”日本製”サブノートを使用してきましたが、その質感、いや肌触りとでもいうものがあまりに酷い…ため、非常に不満に思っていたところの記事だったので、とても残念に思いました。(まさにキーボードのたわみ等…)
    彼ら技術者はコストカットという一面しか見ておらず、ユーザーの満足感という製品の最も大切な点を見失っているようにしか思えませんでした。
    奢った技術者の視点から生み出されるものが魅力的な製品となることはあるのでしょうか…

  4. MacBook Air 分解 - 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班 « maclalala | 次なるもの Says:

    […] MacBook Air 分解 – 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班 « maclalalaTopic: 未分類| original article […]

  5. Macとえいちやin楽天広場 Says:

    MacBookAir分解-外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロ…

     こん○○は!!ホイヤーです。本日の更新は 「MacBookAir分解-外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班」をご案内いたします。○アンクル・ホイヤーの独り言・・…

  6. Arageo Says:

    たいへん興味深く拝見しました。
    極限まで無駄を削ぎ落としたかに見えるMacBook Airも、じつは内部は無駄だらけだという、モノ造りニッポンのエンジニアの指摘。いやそうではない、これはAirの質感 (extremely solid feel)にとって大事なのだという意見、どちらも至極もっともだと思えます。

    贅沢か無駄かーーー。

    個人的にはJobs氏の美学がネジ一本にまでおよんでいるのだと信じたい。
    MacBook Airにとって無駄とは”余分な機能のための空間”であってコストではないのではないでしょうかーーー。

  7. cables Says:

    短絡的な日本側の主観に驚いています…
    ハードウェアを理解していなかったら、Appleはとっくにハードなんか作っていません…。
    あれほどの様々なガジェットを成功させている訳ですから、その集大成とおもえます。
    たぶん、Appleの意思を汲まず、自分だったらこうするみたいないわば
    ライン工場の意見であって(笑)、
    デザイナーの意見ではないですね。
    ものの見方、価値観の方向性が違いますが、使う側にはさほど関係がない話です(笑)
    幼稚に責めてくる批判記事ですねえ…。

    Macは何年も使っても古くさくならないのは、その辺に確たる美学があるからでしょう。
    特にノート型

  8. ぺをを Says:

    日経の記事はむしろ「カルチャーショック」くらいの言い方をしたほうが良かったと思いますね(笑)

    自分の考え方や価値観がこの世の唯一無二のものだと思ってしまったら、他者から学べることもないし、すでにある状況を変えてそこから抜け出すこともできないでしょう。

    キーボード固定ネジの30本にしても、普通ならありえないのであれば、じゃあなぜそういうことをしたのか、そこまですることを優先させた「価値」はなんだったのか、思い至るべきだと思いますな。

    キーの浮くチープさをふせいで、剛性をだすためにそこまでしたとすれば、むしろそれは工場と頻繁にやり取りをして試作品の評価をして、ダメだしを続けた結果なのではないでしょうか。

    それを「無駄」だの「ハードの設計の出来を気にしない」と切り捨ててしまったら、身も蓋もない。

    技術者が技術者の立場からそう思ってしまうのは仕方ないと思います。
    でも、客観的な評価をするべき記事を書く人間がそのままそれに引きずられて、Airのことを「独自の価値観による、自分たちの求めるものを追求した結果のこと」と、とらえられないのであれば、そのことのほうが問題だと思いますけどねえ ( ̄▽ ̄;)

    そんなことを感じましたね。

  9. Innovation Design at Harvard Business School Says:

    [Innovation Design道] Following up with Following MacBook Air

    藤シローさん(maclalala)が日経エレクトロニクスのリバースエンジニアリング記事を評してゴモットモなことを言っていた。 日経エレクトロニクスでは、分解を実際行った日本人エンジニ…

  10. ケミカル Says:

    >個人的にはJobs氏の美学がネジ一本にまでおよんでいるのだと信じたい。

    私もまったく同意見ですね。その日本のエンジニアの方の考える「デザイン」とは違った次元での「デザイン」がされていたと信じます。

    かつて七色のリンゴの頃、それもJobs氏が去る以前のAppleマシンの内部構造と基盤を見たエンジニアである友人が「これは凄いぞ!」と熱く語ってくれた事があります。「美しいんだよ」って。私には彼の言う「美しさ」というのを理解はできませんでしたが、その基盤にあったフォロンのようなイラストの刻印を、特別な事に感じました。

    時が過ぎ、友人が、所有するPB2400cを修理/改造しようとして、言っていました。「これは酷いな。無駄な、理由の無いネジだらけだ。おまけに意味も無く種類が多い…」。それはAppleが初めてIBMに外注したマシンで、当時のThinkPadのスタッフが日本で作ったものでした。そしてJobsはAppleを去っていたあとでした…

    これらの「美しい」「酷い」の基準は、あくまでもその友人の主観であるのかもしれません。でも、その主観にも理由があったと思います。「日本のエンジニアの方」が批判するのに理由があるように、「30本のネジ」にも必ず理由があります。理由のある贅沢は、決して「無駄」ではないと私は考えます。

  11. Long Tail World Says:

    日経のAir 分解記事に対する反応:Nikkei Stripped down MacBook Air

    B25分解みたいなもんかね? ミニチュアがお家芸の日本の競合他社のエンジニアがよってたかってAirを…。そりゃ角が立つわなあ。shiroさんがここで引用されてる記事とかCNetさん(日本…

  12. Mac ~My Life Design ~ Says:

    MacBook Air 雑感。

    少し気づいたことを書いておきます。

    前記事にも書いたように、MacBook Airはとても軽いのですが、

    やはり筐体の強度には少し不安があります。

    家から20分ほどの場所まで外出…

  13. (・∀・)ノシ Says:

    自分は単なる1ユーザにすぎませんが、
    一応理系だったので、部品数や工程とコストの問題、
    そして強度やバッテリの問題、
    これらが相反する要素を含んでいることは理解できます。

    結局、「コンセプトとは何だ?」

    というところ。
    これを強烈に打ち出しているのがAppleなのでしょう。

    デザインセンスにおいて、Appleは宗教的ともいえるw支持を得ています。
    今回のMacBook Airの形状は、
    先に発売されているiPod nanoの外形と共通しています。

    iPodの裏側の鏡面磨き、あれが燕の銀食器の職人さんの手作業だと知った時も
    かなり驚きましたが、
    そういう「エッジの効いた部分」「コンセプトに合わせて妥協しない部分」
    と、「一般的な商品開発における効率性、合理性」は必ずしも両立する必要はないのだと思います。

    そのコンセプトを、あまりにも少ない言葉で、イメージで表現するから、
    アート系の人には訴えるけど、一般には「なんでここがこうなってるの?」って
    モノになるんじゃないかなぁ、なんて考えました。

  14. acb Says:

    そんなこというなら、なぜ自分で発想して、macbook air なるものを作らなかったんですか、
    という疑問がわいてきます。
    後からでは何とでもいえますよ。

コメントは受け付けていません。