Archive for the ‘Design’ Category

アップルのデザインはこうやる・・・

2008年 3月 20日

Apple Speaker

Apple Speaker by GeekAlerts

少し前だが、アップルのデザイン現場を彷彿とさせる記事がビジネスウィークに載った。

アップルにおけるデザイン開発の現場が垣間見えて興味深い。

BusinessWeek: “Apple’s design process” by Helen Walters: 08 March 2008

     *     *     *

SXSW プレゼンテーション

アップルのシニアエンジニアリングマネージャの Michael Lopp が SXSW[South by Southwest]で興味深いプレゼンテーションをした。他の会社ではやってみても失敗することが多いのに、どうしてアップルではすばらしいデザインに到達できるかということを説明したのだ。これまでもアップルは何度も消費者に対してすばらしいプレゼントをしてきた。(「すばらしいアイディアをすばらしいアイデアに包んで」、言い換えれば、すばらしいソフトウェアをすばらしいハードに載せ、美しいパッケージにして・・・。)そして、みんなが自問してきた質問をしてみせた。「なんでこんなスゲーことができるんだ?」と。(South by Southwest ではパネリストはこんなくだけた喋り方をする。)それから彼はいくつか具体例を挙げた。

Interesting presentation at SXSW from Michael Lopp, senior engineering manager at Apple, who tried to assess how Apple can ‘get’ design when so many other companies try and fail. After describing Apple’s process of delivering consumers with a succession of presents (“really good ideas wrapped up in other really good ideas” — in other words, great software in fabulous hardware in beautiful packaging), he asked the question many have asked in their time: “How the f*ck do you do that?” (South by Southwest is at ease with its panelists speaking earthily.) Then he went into a few details:

     *     *     *

細部まで完璧なモックアップを作る(Pixel Perfect Mockups

Lopp によれば、このためには膨大な量の作業と時間が必要だ。しかし、「こうすることで曖昧なところがなくなる。」当初は時間がかかるかもしれないが、あとで誤りを修正するための時間は要らなくなる。

This, Lopp admitted, causes a huge amount of work and takes an enormous amount of time. But, he added, “it removes all ambiguity.” That might add time up front, but it removes the need to correct mistakes later on.

     *     *     *

10対3対1(10 to 3 to 1

アップルのデザイナーはどの製品についてもまったく異なるモックアップを10は作る。Lopp 曰く、「3つがよく見えるようにあと7つ」作るのではない。そんなことならみんながやっているだろう。そうではなくて、まったく制限を設けず心行くまでデザインさせたものを10作るのだ。それから何か月もかけて3つに絞り込む。そして最後に3つの中からこれはと思うものを決めるのだ。

Apple designers come up with 10 entirely different mock ups of any new feature. Not, Lopp said, “seven in order to make three look good”, which seems to be a fairly standard practice elsewhere. They’ll take ten, and give themselves room to design without restriction. Later they whittle that number to three, spend more months on those three and then finally end up with one strong decision.

     *     *     *

平行するデザイン会議(Paired Design Meetings

これは実に興味深い。デザインチームは毎週二つの会議をこなす。ひとつはいろんな制約を無視して、自由に発想するブレインストーミングだ。Lopp のことばを借りれば「クレージーになる」(go crazy)。またこれとは別に、その対極ともいえる生産会議(production meeting)を定期的に開く。こちらでは、この途方も無いアイデアをどうやったら実現できるか、デザイナーとエンジニアが一緒になって細部まで見極めるのだ。この会議と手順がすべてのアプリケーション開発に適用される。アプリケーションが進行するにつれて、その比重が変わっていくのは当然だ。しかし、最後の段階まで創造的発想(creative thought)の可能性を残しているのは実に見事だ。

This was really interesting. Every week, the teams have two meetings. One in which to brainstorm, to forget about constraints and think freely. As Lopp put it: to “go crazy”. Then they also hold a production meeting, an entirely separate but equally regular meeting which is the other’s antithesis. Here, the designers and engineers are required to nail everything down, to work out how this crazy idea might actually work. This process and organization continues throughout the development of any app, though of course the balance shifts as the app progresses. But keeping an option for creative thought even at a late stage is really smart.

     *     *     *

ポニー会議(Pony Meeting

Eriskay Pony

Eriskay Pony

これは Lopp がプレゼンテーションの初めの方で話したことと関連する。シニアマネージャがあれこれと彼らの要望を列挙するプロセスのことだ。「私が欲しいのは WYSIWYGだ・・・。主要なブラウザをサポートするようにして欲しい・・・。アップルの精神を反映するようなものが欲しい・・・。」要すれば Lopp のいう「ボク、ポニーが欲しい!」というヤツだ。[注:pony、小馬、子供たちが欲しがる愛玩物]「誰だってポニーを欲しがるだろう。ポニーってゴージャスだから・・・。」問題は、自分が欲しいものを挙げているだけだということだ。見当違いの要望でも、給与を払ってくれる連中の話はムゲにできない。

This refers to a story Lopp told earlier in the session, in which he described the process of a senior manager outlining what they wanted from any new application: “I want WYSIWYG… I want it to support major browsers… I want it to reflect the spirit of the company.” Or, as Lopp put it: “I want a pony!” He added: “Who doesn’t? A pony is gorgeous!” The problem, he said, is that these people are describing what they think they want. And even if they’re misguided, they, as the ones signing the checks, really cannot be ignored.

     *     *     *

解決策は?

で、解決策はこういうことだと Lopp はいう。平行するデザイン会議が決めた最善のアイデアをトップに見せておくのだ。これこそ長年欲しかったポニーだというかもしれない。こうしてポニーは実行可能なものとなる。そもそもトップ連中[C-suite:注参照]は、デザイナーが何をやっているのか知りたいと思うだろうし、当然自分たちにはそれに意見をいう権利があると思うだろう。こうすることによって彼らの意見も吸収され含まれることになる。その結果後々ひどい間違いを犯すことも避けられるのだ。

[注:C-suite、CEO(最高経営責任者)や CFO(最高財務責任者)、COO(最高業務執行責任者)から CIO(最高情報責任者)、CTO(最高技術責任者)、CMO(最高マーケティング責任者)まで、Chief で始まる肩書きを持つ人たち]

The solution, he described, is to take the best ideas from the paired design meetings and present those to leadership, who might just decide that some of those ideas are, in fact, their longed-for ponies. In this way, the ponies morph into deliverables. And the C-suite, who are quite reasonable in wanting to know what designers are up to, and absolutely entitled to want to have a say in what’s going on, are involved and included. And that helps to ensure that there are no nasty mistakes down the line.

     *     *     *

どうやら Michael Lopp はデザイン現場に近いように思える。

現場の意見にどうやってトップの同意をとりつけるかというアップル内部の様子が想像できておもしろい。

Michael Lopp 自身、多彩な経歴の持ち主で興味深い人物のようだ。

アップルのデザインというと Jonathan Ive しか念頭に浮かばないが、他にもいろいろな人材がいるということだろう。

B3 Annex の名訳を参考にさせていただきました。]

     *     *     *

参考:

・BusinessWeek: “Apple’s design process” by Helen Walters: 08 March 2008

・TUAW: “Michael Lopp on how Apple thinks different in design” by Mat Lu: 12 March 2008

・Ars Technica: “Apple’s Michael Lopp: The devil is in the details” by Chris Foresman: 13 March 2008

・Mac Rumors: “Insight into Apple’s Design Process” by Arnold Kim: 13 March 2008

・iPod WeBlog: “Appleのデザインプロセス。“: 15 March 2008

・B3 Annex: “Appleエンジニアが語る、Appleがデザインプロセスで行っている4つのコト“: 16 March 2008

・Macin’ Blog: “Appleのデザインプロセス“: 17 March 2008

Technorati Tags: , , ,

MacBook Air 分解 – 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班 [Update]

2008年 2月 24日

Air Keyboard

キーボードには,ネジ留めするための微細な穴が無数に開いていた。

日経エレクトロニクス分解班の MacBook Air に関する記事には考えさせられるところが多い。彼我の設計思想の差異をこれほど浮き上がらせているものはないように思われるからだ。

同記事には英訳も添えられていて、それが海外の読者の目にもとまった。

     *     *     *

日本のエンジニアの印象

MacBook Air を分解した「日本のエンジニア」が抱いた感想は次のようなものだった。[英訳は元の記事に添えられたものによる。]

Tech-On!: “【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」” by 日経エレクトロニクス分解班: 18 February 2008[英訳はこちら

     *     *     *

「MacBook Airの外観は無駄がなくてスマートですけど,中身は無駄ばかりってことですか?」。

“Can we say that the MacBook Air has a perfect, sophisticated external appearance, but its insides are full of waste?”

技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。例えば,部品を固定するネジの本数が極めて多い。キーボードを据え付けるものだけで,30本ほどもある。

What astonished all those engineers was the fact that the computer had a very costly structure. For example, it used an extremely large number of screws to attach components. About 30 screws were used to attach the keyboard alone.

技術者たちは,このような構成になった一因を工場からのフィードバックがなかったことと見る。「日本のパソコン・メーカーでは,おかしな設計をすると工場から文句が出たり,コストを下げるために工場が独自の工夫を加えたりする。MacBook Airは,Apple社の言うとおりにそのまま実装したという印象を受ける」(ある技術者)。

“When it comes to Japanese PC manufacturers, their manufacturing plants will complain or add their own technical efforts to lower cost, if a proposed structural design was insufficient,” one of the engineers said. “The MacBook Air gives me an impression that its manufacturing plant packaged the computer exactly as ordered by Apple.”

今回の分解結果から判断できるのは,Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに,さほど気を遣っていないことである。・・・MacBook Airの不可思議な作りは,ハードウエアの細部まで手を抜かない日本的なものづくりに対する,強烈なアンチテーゼなのかもしれない。

Based on the results of our teardown project, we guess Apple is not paying much attention to both workmanship of the hardware design and comprehensive cost reduction. … The MacBook Air’s mysterious internal design might be a violent antithesis against Japanese manufacturing, which allows no compromise even in detailed parts of the hardware.

     *     *     *

海外の反応

以上紹介した日経エレクトロニクス分解班の記事は海外の読者の目にもとまった。

Rainer Brockerhoff はそのブログで次のように書いている。

Rainer Brockerhoff: “Re: Design snowball“: 23 February 2008

     *     *     *

この記事は製造技術に対する見識というものを考えさせる上で大変興味深い。MacBook Air の製造工場でキーボードを留めている30個のネジのうち25個を無くしようと誰かが判断したとしたら Steve Jobs がどんな反応を示すか想像できるだろうか。間違いなくクビが飛ぶ!

This is a very interesting insight into manufacturing. Can you imagine Steve Jobs’ reaction to somebody at the Air factory deciding to take out 25 of the 30 screws that hold the keyboard? Heads would roll!

これらのネジのすべてが(そして「ムダ」とみなされた他のものすべてが)、MacBook Air を実際手にしたとき誰もが感じるあの堅牢さをもたらしているのだ。これは Air 発表の直後の「とても華奢に違いない」という触ったことのないひとからのコメントと対照的なものだ。これは明らかにみんなが小型電子製品に慣れ親しんできたせいだ。小型電子製品は、内部のムダや空間を削ぎ落とし、コストを下げ、その結果もろい感じが残ってしまうという(どうやら)日本の慣行にしたがって作られているためだと思われる。それがまさに MacBook Air のような極薄の製品ではっきりと強調されてしまったというわけ。

No doubt all those screws (and the other things they considered “waste”) contribute to the Air’s extremely solid feel that’s remarked upon by everybody who has handled one. Contrast this to all the “this thing must be soo fragile” comments, just after the launch, by people who had not handled one. Obviously people are used to small electronic devices following the (apparent) Japanese practice of shaving off internal “waste” to save a little space and money and ignore the consequence of a flimsy feel… something that would be especially accentuated in such a thin device as the Air.

したがって、この記事はアップルデザインの持つ力とその意図とを根本的に誤解したものとなっている。彼らのいう「出来映えや・・・コストダウン」は大変特異なものだ。MacBook Air は、当初から非常に薄くて、頑丈な作りにすることを念頭においてデザインされており、バッテリーやパフォーマンスはそこそこと考えられているのだと私は考える。こういう考えがベースにあるので、その結果バッテリーは 2/3 のスペースを占め、しかもそれ自体が(キーボードと一体となって)構造体の一部となるような「雪だるま効果」(snowball effect)をもたらしているのだ。

So, this article betrays a fundamental misunderstanding of Apple’s design strengths and intentions. Their definition of “workmanship and… cost reduction” is very different. From what I can tell, the Air was designed from the outset to be extremely thin and rugged, while maintaining adequate battery life and performance. These considerations snowball to the extent that the battery uses up 2/3 of the space, and seems to be (along with the keyboard) itself a structural element.

     *     *     *

以下 Rainer Brockerhoff は、ファイヤーワイヤー、イーサネット、DVD ドライブ、交換可能なバッテリーなどを内蔵させた場合、それが積もり積もって(snowball effect)「内部のムダ」に如何なる結果をもたらすかを検証していく。

そして次のように結論する。

     *     *     *

私のいいたいことは以上だ。MacBook Air のデザインに少しでも変更を加えれば、それは雪だるまのように積もり積もって、より大きく、より重く、より熱く、そして頑丈さも少し失われた感じのマシンという結果にならざるを得ない。 Jobs は明らかに、これらのポイントに注力すべきだと考えたのだ。「アップルは・・・ハードの出来映えにさほど気を遣っていない」と考えるのは短絡的だと思う。

So that’s my point. Any change in the Air’s design immediately snowballs into a larger, heavier, hotter and (probably) less solid-feeling machine. Jobs obviously thought it was worthwhile to concentrate on those aspects, and it’s rather shortsighted to conclude that “Apple is not paying much attention to … workmanship”.

     *     *     *

かくも際立った彼我の差を見せつけられる例は最近では珍しいのではないだろうか・・・

なお、この記事を書いた Rainer Brockerhoff についてはこちらを参照。

[via アフリカの西の果て | MBAの内部はムダだらけ?

     *     *     *

追記:日経の Air 分解記事の波紋(3月2日)

Macbook Air-2

日経エレクトロニクス分解班による MacBook Air 分解記事は、英訳が添付されたこともあって多くひとの目に触れ、波紋を広げた。

英語世界の反応については Long Tail World に詳しい。

Long Tail World: “日経のAir 分解記事に対する反応:Nikkei Stripped down MacBook Air“: 24 February 2008

英訳の「No Waste Outside, Nothing but Waste Inside」というタイトルはさすがに強烈だ。日本語の「ムダ」が英語では「ゴミ・廃棄物」になってしまったのだからスゴい。タイトルを見ただけで身構えた読者も多かったのではないかと想像される。(このタイトルが英語でどんな感じになるか、グーグルの機械翻訳を試してみるのも参考になる。)

     *     *     *

前回の記事では真意が伝わらなかったとして、Tech-On! から追加記事が出ている。

Tech-On!: “MacBook Air分解:番外編】我々はなぜ「無駄だらけ」と書いたのか” by 今井 拓司: 28 February 2008

ポイントはつぎのような点にあるようだ。

・では,なぜこの想いが読者に適切に伝わらなかったのか。そこを突き詰めて考えると,根本的な誤解は,「設計に無駄があること」や「技術的に優れていないこと」を,「悪いこと」と考えるかどうかにあると思う。筆者は,これらを悪とは考えていない。

・筆者が前回の記事で提出したかった論点は,「ハードウエアの細部まで手を抜かない日本的なものづくり」と,「ハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウン(中略)よりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど(中略)に力を注いだ」Apple社のものづくりのどちらが,今の時代に即しているのかということである。

・様々な電子機器に,狙いとするユーザー層があるように,我々の記事も特定の読者に向けて書いている。前回の記事の中心的な読者と想定しているのは,日本メーカーで電子機器の設計に携わっている技術者たちである。

「日本メーカーで電子機器の設計に携わっている技術者たち」が読者だということで、さすがに今回は英訳が添付されていない。

真意が伝わったかどうかの判断はさておいて、この記事によせられたコメント(一部しか読めないが)はなかなか興味深い。

     *     *     *

参考:

[元の記事]

・Tech-On!: “MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」” by 日経エレクトロニクス分解班: 18 February 2008

・Tech-On!: “[MacBook Air Teardown] ‘No Waste Outside, Nothing but Waste Inside’ [Part 5]” by Nikkei Electronics Teardown Squad: 20 February 2008[前項の記事の英訳]

[いろいろな反応]

・Life is beautiful: “なぜオンラインで注文したMacBookが中国の工場から直接送られてくるのか“: 18 February 2008

・Core: “MacBook AirなんかVaio505EXTREMEの足元にも及ばない(ハードウェア的な意味で)“: 19 February 2008

・ARTIFACT@ハテナ系: “MacBook Air分解記事でコメントをした技術者に文句を言う人たち“: 20 Feberuary 2008

・CNET Blogs: “Japanese engineers trash MacBook Air” by Brooke Crothers: 21 February 2008

・Digital World Tokyo: “Japanese PC makers say crappy MacBook Air design drives cost up“: 21 February 2008

・Tech.co.uk: “Claim: Bad MacBook Air design drives cost up: Japanese PC makers tut tut at naughty Apple designers” by J. Mark Lytle: 21 February 2008

・MacNN: “MacBook Air build inefficient, say Japanese engineers“: 22 February 2008

・The Secret Diary of Steve Jobs: “Japanese bash MacBook Air“: 22 February 2008

・Wired.com: “Japanese Engineers: MacBookAir Badly Designed” by Rob Beschizza: 22 February 2008

・WIRED VISION: “日本の技術者チームが『MacBook Air』を語る「中身は無駄だらけ」“: 25 February 2008[前項 Rob Beschizza の記事の日本語訳:向井朋子/小林理子訳]

・アフリカの西の果て: “MBAの内部はムダだらけ?“: 23 February 2008

・Tech-On!: “Apple Fans Anger Points Out Different Design Philosophies” by Phil Keys: 23 February 2008

・Tech-On!: “Appleファンの怒りが示す設計思想の根本的な違い“: 26 February 2008[前項の Phil Keys の記事の日本語訳]

・Rainer Brockerhoff: “Re: Design snowball”: 23 February 2008

・Daring Fireball: “The Snowball Effect” by John Gruber: 23 February 2008

・maclalala: “MacBook Air 分解 – 外は無駄なし、中身は無駄だらけ:日経エレクトロニクス分解班”: 24 February 2008

・Long Tail World: “日経のAir 分解記事に対する反応:Nikkei Stripped down MacBook Air“: 24 February 2008

・Innovation Design at Harvard Business School: “Following up with Following MacBook Air“: 24 February 2008

・Still Laughin’: “Appleファンの怒りが示す設計思想の根本的な違い“: 26 February 2008

[日経の追加記事]

・Tech-On!: “MacBook Air分解:番外編】我々はなぜ「無駄だらけ」と書いたのか” by 今井 拓司: 28 February 2008

Technorati Tags: , ,

お絵描きソフト Scribbles

2007年 12月 9日

Scribbles

マッキントッシュに最初からバンドルされていたやさしいお絵描きソフトが姿を消してから久しい。

サードパーティのシンプルなお絵描きソフトが登場した。その名も「Scribbles」(落書き)だ。

MacNN: “Scribbles simplifies Mac drawing“: 04 December 2007

     *     *     *

子供も使えるマック用お絵描きソフト

Canvas-1

Scribbles の初めてのバージョンが atebits から出た。マックのやさしいお絵描きソフトだ。画像ソフトというとそのほとんどがプロないしはセミプロ向けだが、Scribbles のインターフェイスはとても簡単なので、大人だけでなく子供にもぴったりだ。にもかかわらず、自然な筆遣いや 3D レイヤーといった複雑なオプションにも対応している。タブレットコントローラもサポートしており、スケール技術によって必要に応じ自在に拡大できるので、キャンバスのサイズを固定する必要もない。

atebits has released the first version of Scribbles, an illustration program meant to ease drawing on a Mac; where most such applications are meant for professionals and semi-professionals, Scribbles uses a simplified interface that is suitable for kids as well as adults. It nevertheless replicates some more complex options, such as naturalistic stroke rendering, and a 3D layering interface. Tablet controllers are supported, and there is no need for a fixed canvas size, as a scaling technology will resize as necessary without pixellation.

無料でダウンロードして試せる

Export

出力形式はとくに決められていないが、一般的なグラフィックフォーマットならどれでもサポートする。 Mac OS X Tiger および Leopard 上で動き、ライセンス価格は20ドル。ただし、ユーザーは無料でダウンロードして、好きな期間使うことができる。

Output formats are unspecified, but users should be able to save in “every popular” graphics format. The program runs on Mac OS X Tiger and Leopard, and costs $20 for a license; despite this, users can download it for free and use it as long as they like.

     *     *     *

デザイナーの弁

Scribbles をデザインした Loren Brichter が、Scribbles の特徴について語っている。

atebits: “Scribbles blog” by Loren Brichter: 04 December 2007

     *     *     *

たったひとつのこと

Mac OS X 用のイメージエディタが最近たくさん登場している。確かにそのうちいくつかは優れたものだが、Scribbles はユニークだ。お絵描きがメチャクチャにうまく出来ようにというたったひとつの目的のために Scribbles はデザインされている。イメージエディタでもなければ、フォトショップキラーでもない。また2ダースもの半透明の HUD[heads-up display:Pixelmator が使っているインターフェイス]でスクリーンをゴチャゴチャにするためのものでもない。それはやさしくてシンプルなお絵描きソフトなのだ。

Lately there has been a barrage of image editors for Mac OS X. No doubt, a few of them are pretty great, but Scribbles is unique. First of all, it’s designed to do one thing insanely well: drawing. It’s not an image-editor, or a photoshop-killer, or an excuse for cluttering your screen with two dozen translucent HUD’s… it’s a drawing app plain and simple.

子供から大人まで

Layers

マックには誰でも使えるお絵描きツールが必要だ。子供から大人まで、日常普通に使ってくれるユーザーが使いやすいようにすることが、Scribbles のインターフェイスをデザインするときの主たる目標だった。立ち上げてみて、すぐ分ってくれればうれしい。すべてのインターフェイス(メニューバーを含む)にはまったく文字がない。インターフェイスはひとつのウインドウに入っているだけで、モード毎に変化するだけだ。ボタンは必要になるまで姿を現さない。私個人としてはレイヤーを扱うインターフェイスが気に入っている。レイヤーがどんなものかよく知らないひとでも Scribbles では直感的に分るはずだ。

The Mac needs a drawing tool that everyone can use. One of the primary design goals of Scribbles was to make the interface accessible to every potential user, from kids to pros. The hope is that this is evident as soon as you start it up. The entire interface (sans the menu bar) is entirely text-less. The interface is contained in a single window, and morphs between modes. Buttons that you don’t need stay out of your way until you need them. The interface for dealing with layers is my personal favorite. For people not familiar with the concept, Scribbles makes layers intuitive.

     *     *     *

Gruber の評価

Daring Fireball の John Gruber も高く評価している。とにかく触ってみるべきだと・・・

Daring Fireball: “Scribbles 1.0” by John Gruber: 04 December 2007

     *     *     *

気の利いた UI

Brushes

魅力的で小さなお絵描きソフトが20ドルで Atebits から出た。とてもシンプルだが、UI はとても気が利いている。メインウインドウには文字のないコントロールがほんの数個しかない。ツール(ブラシ、カラー、レイヤー)は下部にあってモーダルダイアログ[ダイアログ処理が終わらなければ、他のウインドウをアクティブに出来ない]になっており、インライン処理方式をとっているので、ダッシュボードウィジェット風の黒マルで囲まれた「×」ボタンを押すことによって画面から消える。Scribbles の UI のデザインを担当した Loren Brichter のブログはこちら

Intriguing new $20 little drawing app from Atebits. Delightfully simple, but very clever UI. The main window has just a handful of controls, and no text labels. The tools at the bottom — brush, color, and layers — are modal, but their modality is inline, and dismissed with a big, friendly Dashboard-widget-style “x” in a black circle. More thoughts on Scribbles’s UI design from developer Loren Brichter here.

UI をチェックしてみて・・・

簡単なお絵描きソフトが必要ないひとでも、UI をチェックする価値はある。例えば、クローズボタンの「×」は、お絵描き画面上のそれぞれのブラシ・カラー・レイヤーボタンに対応する場所に現われる。

Even if you’re not looking for a simple sketching app, it’s worth checking out just to examine the UI. E.g., note the way that the click-to-close “x” appears in the same spot as the corresponding brush/color/layer buttons in the drawing window.

     *     *     *

文字もなく直感的で、わが家を訪れる5歳児や8歳児もよろこんでラクガキしている。

Warmed.Ptn

そんなシンプルなツールでどの程度の絵が描けるのか、ユーザーギャラリーは一見の価値がある。高い能力を備えたシンプルさに触発されたひとが多数いるということだろう。

自分でダウンロードして試すのが面倒だというひとには、こちらのビデオをどうぞ。

最後に、消しゴムのありかについて。ブラシツールの右端の市松模様のものがそれ・・・

Technorati Tags: , , ,

ソニー製 iMac?

2007年 8月 28日

Lt5

ソニーから発表された一体型のコンピュータ・テレビを見て、複雑な思いがした。

先日発表された iMac 登場前には、こんなデザインをひそかに夢見たひとも多かったのではないだろうか。

スペックそのものは、どこかで聞いたようなものが多い。

Macworld: “Sony all-in-one PC doubles as high-def TV” by Peter Cohen: 27 August 2007

     *     *     *

ソニーは月曜日にオールインワン型コンピュータ「Vaio LT HD PC/TV」を発表した。コンピュータをテレビとしても使いたいというユーザーを念頭においてデザインされたものだ。10月に出荷予定で、最低価格で 1900 ドル。

Sony on Monday introduced its Vaio LT HD PC/TV, an all-in-one computer designed to appeal to users who want their computer to do double-duty as a TV. It will be available in October starting at $1,900.

22インチのワイドスクリーンを備えた一体型のデザインはアップルの iMac を思い起こさせる。しかし Vaio LT にははっきりとした違いがある。例えば、CableCard をサポートしているので、デジタルケーブルテレビの利用が可能なのだ。2900 ドル出せば HD モデルもあり、Blu-ray Disc の再生と焼き付け機能も備えている。

The all-in-one design and widescreen 22-inch display is evocative of Apple’s iMac, but the Vaio LT sports some distinct differences. It can support a CableCard, for example, which allows the unit to work in conjunction with premium digital cable television service. An “HD” model is also available for $2,900 that adds Blu-ray Disc playback and burning capabilities.

コンピュータ、テレビのどちらでも使えるように設計されているので、コンピュータ回線とは別にテレビ回線を切ることのできる A/V パワースイッチもある。また、コードがごちゃごちゃしないように、ワイヤレスキーボードとマウスを装備している。

Because it’s designed to work as both a computer and a TV, the Vaio LT sports an A/V power switch that lets you shut down the TV circuitry while still operating it as a computer. The system keeps wires to a minimum by including a wireless keyboard and mouse.

Vaio LT は透明なポリカーボネートのフレームに取り付けられ、キックスタンドを使うと水平に置くこともできるほか、VESA 互換のマウントを使って壁掛けにもできる。

The Vaio LT is encased in a transparent polycarbonate frame and sits on a horizonta surface using an integrated kickstand. It can also be mounted on the wall using a VESA-compatible mount.

Vaio LT には 1.3 メガピクセルのウェブカメラとマイクロフォンも内蔵している。インテルの Core 2 Duo プロセッサ、2GB の RAM を搭載、そのほか Microsoft Windows Vista Ultimate と別個のグラフィックカードがついているほか、802.11n ワイヤレスネットワークカードも内蔵している。

The Vaio LT features a 1.3-megapixel built-in webcamera and microphone. It uses an Intel Core 2 Duo microprocessor and 2GB of RAM, and features Microsoft Windows Vista Ultimate and a discrete graphics card. It incorporates a built-in wireless 802.11n wireless networking card.

     *     *     *

そもそもモニターと一体化したデザインは、考えようによっては決して新奇なものではない。

ラップトップを閉じた状態で上蓋を裏返しにし、立て掛けて脚をつければ iMac が出来上がるからだ。

あとは正面から見たときのデザインをどうするかだ。

液晶画面ぎりぎりまでベゼルを詰める方法もあるが、それではどのメーカーのものも同じに見えてしまう。(シネマディスプレイの背後に本体を積んだ形を考えれば分かる。)

第3世代の iMac が、スクリーンの下にアゴ(贅肉)を持っているのは決して偶然ではない。

アゴとアップルマークのお蔭で、モニターそっくり型から一線を画すことができるのだ。アゴは差別化のためにどうしても必要だった!

そういう意味で、第3世代 iMac は究極のデザインに近いのだ。

     *     *     *

実は、新 iMac の発表でひそかに恐れていたのは、シネマディスプレイの背中に本体を積んだだけのデザインだった。

そうだ。私は iMac のあのアゴが大好きなのだ。

新 iMac がこれまでのフォームファクターを維持したのを見て、実はホッとしたものだ。もっとも、黒いベゼルで iMac はパンダになってしまったけれど・・・

宙に浮かぶフローティングパネル方式はソニーにとられてしまった。アップルとしてはもうこのデザインは選べまい。

究極のデザインとなった iMac に残された途はなにか。

シネマディスプレイと組み合わせたセパレート型に向かうより仕方ないのではないか・・・

冷遇されている Mac mini はそのひとつの方向のような気がしてならない。もっとも Steve Jobs の眼の黒いうちはダメかもしれないけれど・・・

Technorati Tags: , ,

iMac のデザインと Audi

2007年 8月 12日

Imac Audi

新しい iMac のアルミとガラスのデザインを見て、触発されるひとは少なくないようだ。

TUAW: “iMac design vs. Audi” by Mike Schramm: 11 August 2007

     *     *     *

新しい iMac に iPhone が影響を与えていることはすでに見たところだ。だけど、こんどは Audi だって? 英国のサイト ConceptCar が書いている。新 iMac のアルミとガラスのケースは、もうひとつのクローム、アルミ、そしてガラスのデザイン、即ち Audi を思わせる、と。上のイメージでも分かるように、この比較はそれなりに有効のようだ。それなりにだが・・・。私としてはフロントガラスの[OS X ライクな]カラーがとりわけ好きだ。

We’ve already seen the iPhone’s influence on the new iMac, but the Audi? A British ConceptCar site claims the aluminum and glass casing of the new iMac reminded them of another chrome, aluminum and glass design– that of an Audi. As you can see in the picture above, the comparison kind of works. Kind of. I especially like the coloring on the windshield.

iMac のデザインがカーデザインの影響を直接受けたとは思えない。アップルのデザイナーたちがテーブルについていたとき、ひとりが窓の外を走り過ぎていく車を見て、突如インスピレーションを得たなんてことは考えられないだろう。しかし、ConceptCar も指摘しているように、両者は同じものを目指しているのかもしれない。フォームと機能の合体、優雅さとパワーの合体を・・・

I really doubt the iMac’s design was directly inspired by the car– I don’t see Apple designers sitting around a table while one of them looks out the window and is suddenly inspired by something he sees driving past. Rather, my guess is, as ConceptCar says, that they’re both headed towards the same things: form mixed with function, and grace mixed with power.

それにしても、アップルがどうしてロゴを黒にしようとしたのか、それは誰にも分からない。確かなことは、iMac が私が最初に買った車と同じ値段はするということだけだ。

But then again, who knows what inspired Apple to make that logo black? The iMac certainly costs about as much as my first car did.

Technorati Tags: , , ,

実に見事だ:Jason Fried

2007年 8月 9日

Iphoneimacnew

ネットサーフィンの楽しみは、いろんな考えに出会えることだ。

そして、共感を覚えるものに出会えるとうれしくなる。

つぎの記事もそんなもののひとつだ。

37 signals: “How Apple’s small things influence their big things” by Jason Fried: 07 August 2007

     *     *     *

アップルのデザイン言語が展開していくのをみるのはとてもクールだ。ある製品デザインが次のものに続く。継続性が保たれているのだが、それでもなお新しい感じがする。とくに、小さなデザインが次の大きなデザインにつながっていくところが興味深い。

It’s cool how Apple’s design language keeps evolving. One product design follows another. There’s a continuity this way, yet things continue to feel new. And it’s interesting how their small designs influence their large designs.

iPhone の背面を見て欲しい。[冒頭画像]上部はシルバーで、下部はブラックだ。では、新しい iMac を見て欲しい。上がブラック、下がシルバーだ。iMac の上部は iPhone を水平方向に回転したように見える。

Take a look at the back of the iPhone. It’s silver on top, black on the bottom. Then take a look at the new iMac. It’s is black on top, silver on the bottom. The top of the iMac looks like an iPhone rotated to horizontal orientation.

Ipodimacold

iPhone のデザインが新しい iMac のデザインに影響を与えているように、ワイドスクリーン iPod がこれまでの iMac のデザインに影響を与えていた。

The iPhone design has influenced the new iMac design just as the widescreen iPod influenced the previous iMac design:

古い iMac は基本的には巨大な iPod だし、新しい iMac は iPhone みたいだということだ。私はこうして反復され、発展していくのを見るのが好きだ。ひとつの製品がつぎの製品に影響を与えていく。新しい素材が新しい製品に採用される。iPhone のオンスクリーンキーボードや、MacBook、新しいキーボードのスリムなキー、それらはみなよく似た形をしている。これぞまさに最高のデザインだ。

The old iMac basically looked like a huge iPod and the new iMac looks like an iPhone. I love watching them iterate and evolve. Each product playing off the next. Each new material finding its way into new products. Even the iPhone onscreen keyboard, the MacBook, and new slim keyboard keys have related shapes. This is design at its best.

そして、もうひとつ・・・

Just one more thing…

Apple-Wireless-Keyboard

実に見事だ!

Absolutely stunning.

Technorati Tags: , , , ,